取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)
タイトル..
1.はじめに
取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)に関するご相談は、弊所にお寄せいただく最も多いご相談の一つです。
本稿では、取締役に関する紛争のうちの主要な類型(の一部)と解決のための準備事項等の視点をご紹介します。
2.取締役の解任をめぐる紛争
取締役を解任する
取締役を解任するには株主総会において解任決議を行う必要があり、解任決議を行うには、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(3分の1以上の割合を定款で定めた場合には、その割合以上)の賛成が必要です。
株主権の帰属自体に争いがあるケースでは、まずはその点に関する当方の主張を裏付ける関係資料の収集・精査が必要ですし、株主権の帰属自体に争いがないケースでも、後日解任された取締役から解任決議の瑕疵を争われないように、法令や定款に基づく手続を履践する必要があります。
また解任をした場合のリスク(例えば、下記②の損害賠償リスク、解任取締役から会社に対する貸付金について一括返済の請求を受けるリスク等)の有無・程度も事前に把握しておく必要があります。
弁護士に相談する必要性・メリット
上記の見通しの把握・方針検討には、裁判実務を踏まえた判断が不可欠であり、弁護士にご相談をいただくことが有用です。
実際のところ、解任の手続面について弊所にご相談をいただいたものの、解任による具体的リスクも踏まえた総合的な検討の結果、解任ではなく(あるいは解任の準備と並行して)合意退任の交渉の方針に切り替え解決したケースも少なくないところです。
解任をした場合のリスクについての見通しが不十分なまま実行をしてしまい、予期せぬ不利益な事態となってしまう場合もありますので、是非事前に弁護士にご相談をいただきたいと思っています。
解任した取締役から損害賠償請求を受けた
取締役を任期途中で解任した場合、解任した取締役から、残任期間の役員報酬相当額等について損害賠償請求を受けることがあります。
解任に「正当な事由」がある場合には会社は賠償義務を負わないことから、「正当な事由」の存否やそれを立証する資料の有無を確認準備します。
これらの確認準備にあたり、裁判実務を踏まえた判断が不可欠であること、弁護士へのご相談が有用であることは、上記①と同様です。
3.取締役の地位確認・地位不存在確認に関する紛争
会社の取締役ではないにもかかわらず、会社から取締役として扱われている場合に、会社に対して自らが取締役の地位にないことの確認を求めたり(例:辞任したはずなのに会社が辞任の効力を認めていない等)、逆に、取締役に就任しているのに会社との間でその地位に争いがある場合に自らが取締役の地位にあることの確認を求めたり(例:解任された取締役が当該解任の無効を主張する)する紛争類型です。
特に後者の類型では、取締役の地位に関わる株主総会決議の決議取消訴訟や、株主総会の決議不存在又は無効確認訴訟という形で争われることがあります。
株主権の帰属や、招集権限者による適法な株主総会招集手続が行われたか等が争点になりますので、株主名簿や定款、招集手続関連書類等の資料や過去の具体的経緯等を確認準備し方針を検討することが必要となります。
4.退任取締役の退職慰労金に関する紛争
退任取締役から退職慰労金の請求を受ける場合が典型例です。
退職慰労金支給の株主総会決議が存在するか、株主総会から委任を受けた取締役会において具体的支給額が決定されているか、退職慰労金支給の内規が存在するか、退任取締役が取締役に就任したときの会社(もしくは取締役等)との取り決めが存在するか等によって、会社(あるいは取締役等の関係者)に退職慰労金の支給義務や、損害賠償義務等が発生するかどうかが変わってきます。
各種議事録、内規、取締役就任時の具体的経緯等を確認し方針の策定と準備を行うこととなります。
当事務所の対応実績
退任取締役に対して、内規(退職金支給基準)での算定額よりも低額の退職慰労金を支給することを株主総会で決定したところ、退任取締役から内規での算定額との差額分について請求を受けた案件では、議事録の確認や関係者からのヒアリング等により、退職慰労金支給の株主総会決議の適法性や、その他特に会社又は取締役(兼株主)等の関係者が退任取締役に対して損害賠償義務を負う余地があるかどうかを検討し、株主総会で決定した支給額を超える支給義務はないものと判断しその旨相手方回答することで、相手方からの請求を封じることができました。
お困りの方は湊総合法律事務所までご相談ください。
<顧問弁護士について> 顧問弁護士が継続的に企業経営に関する法的なサポートをさせていただくことで、より効果的に法的トラブルを防止し、迅速かつ的確な問題解決を図ることが可能となります。 そのために私達の事務所では法律顧問契約を締結して対応させていただくことをお薦めしております。担当弁護士が貴社の状況を把握して、直接お会いして、あるいは電話、メール、Zoomなどの手段を適切に利用して、相談に臨機応変に対応させていただきます。 こうすることにより問題発生前に法的トラブルを防止し、 企業価値を高めることを可能としています。 法律顧問料はかかりますが、結果としてコストの削減にも繋がっていきます。 |
取締役のトラブルでお困りの方のために特設ページをご用意しております
【ESG・SDGs関連書籍のご案内】
「成功へと導く ヒューマンライツ経営~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~」
(ビジネスと人権に関する行動計画 2020年10月政府策定に対応)
第1章:第5次産業革命の生存戦略
第2章:「ビジネスと人権に関する指導原則」が企業の成長を加速する
第3章:人権問題・社会課題を解決する企業が飛躍的に成長する
第4章:「ビジネスと人権」に関する行動計画のココを経営に取り込む
第5章:企業行動は国別行動計画からのステップアップが必要 他
取締役・取締役会の関連ページ
- 取締役に関する紛争対応サービスについて
- 取締役会に関する会社法上の規定について弁護士が基礎知識から解説
- 中小企業における株主総会・取締役会の実態と必要性について
- 取締役会の招集
- 取締役会の招集手続
- 取締役会の招集通知
- 取締役会での決議案件
- 取締役会の決議方法
- このような決議事項に注意しよう(取締役会)
- 取締役会決議についての過去の不備をどうフォローするか
- 特別利害関係取締役とは
- 取締役会・株主総会の議事録とは?記載事項・リスクについて弁護士が解説
- 取締役が負う責任・賠償リスクの軽減方法とD&O保険の活用~会社法に詳しい弁護士が解説
- 取締役の経営上の判断によって会社に損害が生じた場合
- 経営判断の原則が適用される場合とは?
- 取締役(役員)の解任を行う際の具体的な手続き・登記申請の方法について弁護士が解説
- Q 合わない(反対派)の取締役を辞めさせたい。
- Q 突然取締役を解任された。どう対応すればよいか?
- 取締役の報酬の減額
- Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?
- 取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)
- 【Q&A解説】会社に損害を与えた取締役の責任について損害賠償請求を提起が可能な場合とは?
- 【解決事例】取締役に関する法律相談と当事務所の解決事例
- 【解決事例】退任取締役(少数株主)との紛争を裁判上の和解により解決した事例
- 【解決事例】取締役の違法行為差止仮処分を申し立て、同手続中で和解が成立した事例
- 【解決事例】退任取締役の未払役員報酬全額の支払いを認める判決を獲得した事例
- 【解決事例】子会社から対象会社の株式の譲渡を受け持株比率を変更することで取締役の退任を実現した事例
- 取締役会議事録記載事項について弁護士が解説
- 定款に規定することにより安定した経営を行う方法
- 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?