フリーランスと競業避止義務
タイトル..
解雇の要件とは
1.内閣府による分析結果の公表
令和元年7月24日、内閣府が「政策課題分析シリーズ」を公表し、第17回のテーマは「日本のフリーランスについて-その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析- 」(以下「本分析結果」といいます。)でした。いわゆる働き方改革において着目されるフリーランスについての分析です。
これまで競業避止義務については主に企業と従業員との間の契約や就業規則の定め方が議論され、判例などの蓄積もされてきたところではありますが、今後増えると考えられるフリーランスとの間の契約に関する議論・判例の蓄積は多くありません。そのため、本分析結果は非常に興味深いものであるといえます。
以下では、本分析結果の概要を紹介した上で、競業避止という観点から今後法律上どのような問題が想定されるのかについて考えていきます。
2.本分析結果の内容
(1)フリーランスの人数規模
まず、本分析結果では今まで統計等では不明瞭だったフリーランスの人数について、新たなアンケートを実施するなどして公表しています。これによれば、フリーランスの人数は306万人~341万人であり、全就業者に占める割合は約5%(本業は約3%、副業は約2%)であると推計されます。
実に就業者の20人に1人がフリーランスとして働いているといえます。もっとも、米国では全就業者に占める割合は6.9%(本業)とのことで、日本よりもより多くの方がフリーランスとして働いているため、今後日本のフリーランスの人数はさらに増える可能性があります。
(2)競業避止義務を課されているフリーランスの割合
次に、本分析結果では自身に競業避止義務が課されているのか否かについてもアンケート調査を実施しています。結果は、「雇用者」(労働者)は競業避止義務が「ある」または「あるかもしれない」と回答した者が合計約24.4%であるのに対し、「フリーランス」は合計約8.6%にとどまるというものでした。
フリーランスには競業避止義務が課されることが少ないといえますが、それでも約8.6%は競業避止義務が課されています。フリーランスは様々な依頼者から様々な業務の依頼を受け、競業避止義務が課せられると他の業務を行いにくくなる傾向がありますので、今後競業避止義務が課されることが増えるとトラブル等が多くなるかもしれません。
(3)賃金プレミアム
本分析結果は、競業避止義務を課す代償として賃金を高く設定する、いわゆる「賃金プレミアム」の存在が確認されたと公表しています。競業避止義務を有効にするためには一定の代償措置を設けることが望ましいことは判例等から明らかであり、実際にも代償措置を設けることが多いことが分かりました。
3.今後想定される法律上の問題
本分析結果を受けて、競業避止という観点から今後法律上どのような問題が想定されるのでしょうか。
(1)フリーランスの立場から考えた場合
フリーランスの立場からは、競業避止義務によって自身の業務に支障が生じないように、業務委託契約書の内容を確認し、必要に応じて修正することが必要です。賃金プレミアムの設定を求めて交渉することが必要な場合もあると考えます。
また、契約書を深く検討しなかったため、気付かないうちに競業避止義務が課せられていたという場合は、競業避止義務の無効を主張できないか検討します。条件の有無、対象地域の範囲及び有効期間などによっては、競業避止義務が無効になる場合があるからです。
(2)企業の立場から考えた場合
フリーランスと契約締結する企業の立場からは、今後フリーランスと業務を行うことが増加するに伴い、自社の秘密情報やノウハウが競合他社へ流出してしまうリスクが大きくなりますので、これを防ぐためにフリーランスとの業務委託契約書に競業避止義務に関する条項を定めることが必要です。
その際は、賃金プレミアムを設定するか否かも検討します。
競業菱義務が無効にならないように契約条項の内容をよく検討して定めることが求められます。
(3)当事務所へのご相談
フリーランスまたは企業のいずれの立場からの対応についても、競業避止義務に関する専門的な知識が必要ですので、弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。
当事務所では、競業避止義務に関する多くのご相談に対応しております。
以下のページも踏まえてご検討いただき、一度当事務所にご相談いただければと存じます。
ご相談のご予約はこちらから
退職リスク対策の関連ページ
- 退職リスク対策チームよりご挨拶
- 競業避止・秘密情報管理に関する予防策・ご契約プラン
- 退職後の紛争防止のための書式集ダウンロード
- 不正競争防止法の「営業秘密」とは
- 営業秘密の漏洩に対する法的措置
- テレワーク下における秘密情報の管理について
- 【退職リスク・競業避止における業種別対応のご案内】
- 情報通信業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 不動産業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 旅行業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 福祉業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 理容・美容業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 【競業避止及び秘密情報に関するご質問】
- 退職者による顧客情報・機密情報の持ち出しへ会社が取るべき対抗措置とは?営業機密トラブルへの損害賠償
- Q.在職中の従業員が、当社との合意に反して、同業他社を立ち上げ、当社の顧客情報を持ち出して営業していることがわかりました。法律上どのような対抗手段がありますか。退職後の元従業員の場合はどうでしょうか。
- Q.就業規則で従業員に秘密保持義務及び競業避止義務を課しており、また退職者には誓約書を提出してもらい、退職後も同様の義務を課しています。誓約書の実効性を高めるために、どのような手段が考えられますか。
- Q.当社と退職者との間で、「退職後も当社の秘密情報を第三者に漏洩しない」との合意書を交わした場合、その後も当社の秘密情報は守られるのでしょうか。
- 売上の減少に伴い整理解雇を行うには
- 解雇と退職勧奨
- Q.従業員から、「退職後は一切同業他社へ就職しない」と記載した合意書を提出させておけば、退職後の同業種への転職を確実に防ぐことができますか。
- 退職勧奨の進め方とポイント
- 退職勧奨の面談時における留意点
- Q.元従業員が、退職後、当社と同業種の会社を立ち上げ、営業していることがわかりました。顧客を奪われないよう、すぐに営業をやめるよう求めることはできますか。
- Q.在職中の従業員から会社の秘密情報や個人情報が漏洩しないようにするために対策できることはありますか。
- Q.在職中の従業員が、当社と同業の副業を始めたようです。当社では、就業規則などに同種の副業を禁じる規定はおいていませんが、止めることはできますでしょうか。
- 退職勧奨が違法となる場合
- 解雇の要件とは
- 退職後の競業避止義務について
- フリーランスと競業避止義務
- 【解決事例】妊娠・出産に関するハラスメントを早期解決した事例
労務問題の関連ページ
- 労務問題
- 採用内定の取り消し
- 試用期間中の社員に問題があるとき
- 本採用を拒否するには
- 労働条件の不利益変更
- 育児休業(育休)復帰後の職務変更・賃金減額について
- 同一労働同一賃金の基礎知識とポイント
- セクハラ被害を申告されたら
- パタニティ・ハラスメント対策
- 自宅待機命令と賃金支払義務
- 起訴休職処分
- 解雇紛争の予防と対処
- 従業員を解雇できる場合とは
- 売上の減少に伴い整理解雇を行うには
- 解雇と退職勧奨
- 退職勧奨の進め方とポイント
- 退職勧奨の面談時における留意点
- 退職勧奨が違法となる場合
- 解雇の要件とは
- 有期労働者の無期契約への転換
- 退職後の競業避止義務について
- フリーランスと競業避止義務
- 労務問題に関する当事務所の解決事例
- 当事務所のIT業界労務特化コンサルティング