退職勧奨の面談時における留意点
タイトル..
退職勧奨の面談時における留意点
Q:退職勧奨の面談時において、会社が留意すべき点は何でしょうか?
A:退職勧奨が違法となる場合の例は既に見たとおりですが(詳細はこちら)、退職勧奨においては、従業員が「自分で決めた」と納得できるように進めていくことを心掛け、面談時には特に次の点に注意するようにしましょう。
(1)面談場所・人数
他の従業員に知られないように、会社の会議室等で面談を実施します。一定の広さのある部屋を選び、心理的圧迫を与えないようにする配慮も必要です。
会社側の担当者の人数が多いと、心理的圧迫を与えて退職を強要したとして違法と判断される可能性があります。
人事担当者や当該従業員の上司など、退職勧奨に至った理由を、感情的にならずに落ち着いてきちんと説明できる人物が面談を担当するようにしましょう。
人数については、特に慣れていない担当者が1対1で実施すると、お互いに感情的になってしまうケースもありますので、担当者の経験や性格によっては会社側の担当者を2名にするということも考えられます。
(2)時間・回数
長時間・多数回に渡る退職勧奨は、違法な退職強要と判断される可能性が高くなりますので、1回の面談を数時間にわたって行うことや、何度も面談を重ねることは避けましょう。
(3)話し方
退職勧奨は、あくまでも従業員が自らの意思で退職することを促すものです。
退職勧奨を行う際には、退職を強要していると受け取られるような言動や従業員の名誉感情を不当に害するような表現・言い回しにならないように十分注意する必要があります。
特に、「退職届を出さなければ解雇する」、「産休・育休を取るなら退職してほしい」などは絶対に言ってはいけません。
また、大声を出したり机を叩いたりすることも違法と判断される可能性が高くなりますので、気を付けましょう。
(4)面談の際に伝える内容
面談の際には、退職勧奨に至った理由と雇用を継続するためにこれまで会社が行ってきた努力について具体的に伝えます。
(5)従業員が退職勧奨に応じることを拒否した場合
初回の面談時には、従業員から退職はしたくないという発言がなされることもあります。
従業員がいったん退職を拒否しても、「会社としては、〇〇さんが活躍できる場所はほかにもあると考えている。今日は突然のことで、この場ですぐに決めることは難しいと思うから、次の面談までにゆっくり考えてみて欲しい」などと伝えて、再度説得し再考を促すことは可能です。
ただし、2度目以降の面談の際にも、退職しないという意思を明らかにした場合に、更に面談を重ねて説得を試みることは、違法な退職強要にあたる可能性がありますので、注意する必要があります。
(6)面談内容の記録
後日従業員とトラブルになる可能性もありますので、面談の内容は必ず記録しておきましょう。
最近は、従業員が面談の内容を録音し、後に争いになった場合に裁判所に録音データが証拠として提出されることも考えられますので、会社側でも録音等の面談記録を残しておくことは重要です。
お困りの方は湊総合法律事務所までご相談ください。
退職方法に関するご相談
2.会社が従業員を解雇しても、解雇の要件を満たさない場合には解雇が無効となると聞きました。解雇の要件とは具体的にどのようなものでしょうか。
3.本採用拒否や採用内定取消しは、どのような場合に有効、無効となるのでしょうか。 また、「試用期間」や「採用内定」についても教えていただけますでしょうか。
4.従業員に対して退職勧奨を行いたいのですが、前向きに自主退職を考えてもらうためどのように進めていくのが望ましいでしょうか。
6.退職勧奨の面談時において、会社が留意すべき点は何でしょうか。
7.退職にまつわるトラブルを防止するために、注意すべきポイントは何でしょうか。
書籍のご案内
従業員をめぐる 転職・退職トラブルの法務 ~予防&有事対応~ 【編者】湊総合法律事務所 【出版社】中央経済社◆”雇用流動化時代”におけるトラブル解決に役立つ法律実務書の決定版◆ 第1章:競業によるリスク 第2章:情報漏えい・不正使用によるリスク 第3章:従業員の引抜き、顧客奪取によるリスク 第4章:退職前・退職時の事情に基づく紛争リスク▷詳しくはコチラをご覧ください。 |
退職リスク対策の関連ページ
- 退職リスク対策チームよりご挨拶
- 不正競争防止法の「営業秘密」とは
- 営業秘密の漏洩に対する法的措置
- テレワーク下における秘密情報の管理について
- 退職後の紛争防止のための書式集ダウンロード
- 競業避止・秘密情報管理に関する予防策・ご契約プラン
- 【退職リスク・競業避止における業種別対応のご案内】
- 情報通信業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 不動産業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 旅行業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 福祉業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 理容・美容業における退職者とのトラブルへの対策・対応
- 【競業避止及び秘密情報に関するご質問】
- 退職者による顧客情報・機密情報の持ち出しへ会社が取るべき対抗措置とは?営業機密トラブルへの損害賠償
- Q.在職中の従業員が、当社との合意に反して、同業他社を立ち上げ、当社の顧客情報を持ち出して営業していることがわかりました。法律上どのような対抗手段がありますか。退職後の元従業員の場合はどうでしょうか。
- Q.就業規則で従業員に秘密保持義務及び競業避止義務を課しており、また退職者には誓約書を提出してもらい、退職後も同様の義務を課しています。誓約書の実効性を高めるために、どのような手段が考えられますか。
- Q.当社と退職者との間で、「退職後も当社の秘密情報を第三者に漏洩しない」との合意書を交わした場合、その後も当社の秘密情報は守られるのでしょうか。
- 売上の減少に伴い整理解雇を行うには
- 解雇と退職勧奨
- Q.従業員から、「退職後は一切同業他社へ就職しない」と記載した合意書を提出させておけば、退職後の同業種への転職を確実に防ぐことができますか。
- 退職勧奨の進め方とポイント
- 退職勧奨の面談時における留意点
- Q.元従業員が、退職後、当社と同業種の会社を立ち上げ、営業していることがわかりました。顧客を奪われないよう、すぐに営業をやめるよう求めることはできますか。
- Q.在職中の従業員から会社の秘密情報や個人情報が漏洩しないようにするために対策できることはありますか。
- Q.在職中の従業員が、当社と同業の副業を始めたようです。当社では、就業規則などに同種の副業を禁じる規定はおいていませんが、止めることはできますでしょうか。
- 退職勧奨が違法となる場合
- 解雇の要件とは
- 退職後の競業避止義務について
- フリーランスと競業避止義務
- 【解決事例】妊娠・出産に関するハラスメントを早期解決した事例
労務問題の関連ページ
- 労務問題
- 採用内定の取り消し
- 試用期間中の社員に問題があるとき
- 本採用を拒否するには
- 労働条件の不利益変更
- 育児休業(育休)復帰後の職務変更・賃金減額について
- 同一労働同一賃金の基礎知識とポイント
- セクハラ被害を申告されたら
- パタニティ・ハラスメント対策
- 自宅待機命令と賃金支払義務
- 起訴休職処分
- 解雇紛争の予防と対処
- 従業員を解雇できる場合とは
- 売上の減少に伴い整理解雇を行うには
- 解雇と退職勧奨
- 退職勧奨の進め方とポイント
- 退職勧奨の面談時における留意点
- 退職勧奨が違法となる場合
- 解雇の要件とは
- 有期労働者の無期契約への転換
- 退職後の競業避止義務について
- フリーランスと競業避止義務
- 労務問題に関する当事務所の解決事例
- 当事務所のIT業界労務特化コンサルティング